西1番エリアを進む前に
ボウルジムを突破した後、そのままセルクルタウンに戻って
西1番エリアへ向かうとレジェンドルート「大空のヌシ(オトシドリ)」に挑戦できます。
◆ 推奨されるポケモンのレベル
Lv19〜23
レジェンドルート「大空のヌシ」オトシドリ攻略

西1番エリアの高台・崖近くに巨大なオトシドリが出現します。
◆ 弱点と対策方法

オトシドリは ひこう / あく タイプ
弱点は多めな分、タイプ一致技が非常に手強いポケモンです。
オトシドリの弱点
-
でんき
-
こおり
-
フェアリー
-
いわ
御三家との相性
-
クワッス:△(等倍だが弱点が突きにくい)
-
ニャオハ:△(ひこう技が痛い)
-
ホゲータ:△(ひこう技で削られる)
御三家はどれも不利気味。「いわ技」か「でんき技」を使えるポケモンを推奨します!
◆ オトシドリ戦におすすめのポケモン
| ポケモン | タイプ | 活躍理由 |
|---|---|---|
| パモ(→パモット) | でんき | 弱点を突く、使い勝手が良い |
| コジオ | いわ | ひこうに強い、序盤の主力候補 |
| ルクシオ | でんき | タイプ相性と特性のサポート力抜群 |
| ガケガニ | いわ | オトシドリの技を半減出来る。特性とも相性◎ |
◆ ヌシ戦の流れ

追いかけて戦闘する(第1戦)
通常戦。「いわ」「でんき」技で削るのがベスト。
「ペパーと共闘」(第2戦)

いつものスパイスイベント。ペパーのポケモンがサポートしてくれます。
ペパーのサポートポケモン
コジオLv19
◆ 勝利後の報酬
ライド技:なみのり(水上移動出来る)ひでん:にがスパイス

ハッコウシティへ進もう。
ボウルタウンから北東に行き、東2番エリアを抜けると ハッコウシティ に到着する。

次はいよいよ人気ジムリーダー ナンジャモ(でんき) との勝負!

ハッコウジム:ナンジャモのジムテスト
カメラマンの「タイムアタック風かくれんぼ」
ジェントルを3回見つけると合格する。
場所
1回目:青いパラソルの下
2回目:ポケモンセンターの中
3回目:船の中
テストクリア後、ナンジャモ戦へ。
ジムリーダー:ナンジャモ戦攻略(でんきタイプ)
◆ 手持ち(スカーレット/バイオレット共通)

| ポケモン | Lv | タイプ |
|---|---|---|
| ハラバリー | 23 | でんき |
| ムウマージ(テラスタル:でんき) | 24 | ゴースト → でんき |
| ルクシオ | 23 | でんき |
| カイデン | 23 | でんき/ひこう |
※ムウマージのテラスタルが特に強敵。特性「ふゆう」と素早さの高さに要注意。
ナンジャモ戦の弱点と対策について
◆ ジム戦で有効なタイプ
-
地面タイプ
-
いわ
-
地面技を覚えたノーマルタイプのポケモン等もOK。
◆ ジム戦におすすめポケモン
| ポケモン | タイプ | 理由 |
|---|---|---|
| バンバドロ | 地面 | ナンジャモのポケモンに安定する |
| ドオー | 地面 | 安定して削れる |
特にドロバンコ バンバドロが破格の強さであり、「どろかけ」「マッドショット」で完封できるレベルです。
ナンジャモ戦の攻略ポイント

ハラバリーの対策方法
ハラバリーは耐久が高く「でんき」技が強力。地面タイプなら完全に対策出来る。
カイデンのひこう電気に注意
弱点はいわタイプ ヒノヤコマ等で戦うと逆に不利なので注意。
切り札:ムウマージ(でんきテラスタル)
元々はゴーストタイプですが、テラスタルで純粋なでんきタイプに変化。
弱点は地面タイプに見えて特性は「ふゆう」弱点は「かたやぶり」以外ありません。
耐久は低いので高威力技を使うか、「がんせきふうじ」で素早さを下げる等工夫して倒してみよう。
◆ ジムリーダーの推奨レベル
Lv22〜24
勝利後の報酬

-
ジムバッジ(でんき)
-
わざマシン048:ボルトチェンジ
-
Lv35までのポケモンが言うことを聞くようになる


