【白き翼ダイナブレイド】攻略
「白き翼ダイナブレイド」は、より自由なステージ選択が可能なモードです。
各ステージでコピー能力を活かし、最終ボス「ダイナブレイド」のもとへ向かいましょう。
『コピー』についてごせつめいしますか?の操作方法
ここでは『はい』を選択すると「しょしんしゃのへや」に入り、コピー能力の基礎を教えてくれます。
『いいえ』を選択してもコピー能力の基礎を教えてくれるが、『はい』を選ぶより短いのでタイムアタック向き。
【ステージ1】ピーナッツ平野
最初のエリア。前回の「はるかぜとともに」と比べてステージが広いのが特徴的です。
ステージの進め方
最初は近くにいる『サーキブル』をすいこみ、『カッター』をコピーしてみよう。
『サーキブル』をヘルパーとして呼んだ後は、次の部屋で『パラソルワドルディ』から『パラソル』を手に入れよう。
パラソルのオススメの使い方
『パラソル』は移動+Yボタンで『パラソルドリル』
敵の側で→+Yボタンを使うと「大道芸投げ」が使いこなせる。
基本的にこの2つの操作をマスターするだけで「パラソル」の基礎は大丈夫だと思います。
ソードを手に入れよう
次の扉では『ソード』のコピー能力が手に入る扉がある。
このステージでは、コピー能力「ソード」「ビーム」などが使いやすいので取っておきたい所。
次の扉に入る前に上に飛ぼう
次の扉に入る前に上に飛ぶと「マキシマムトマト」と「1UP」が手に入る。
ゴルドーに気をつけながらタイミング良く取ってみよう。
無敵キャンディで無双してみよう。
次のステージでは無敵キャンディが手に入る。
取った後は、急いで「コックカワサキ」を倒しゴールに入ってみよう。
【ステージ2】マシュマロ城
スーパーマリオRPGでも登場したマシュマロ城のカービィ版。
城の中を進んでいくステージであり、分かれ道や隠し通路も多く、探索要素が強いです。
ステージの進め方
「ホイール」「パラソル」「ソード」などの近距離系能力が有利なステージ。
近くにある扉は中ボスラッシュ
近くにある扉は中ボスとの連戦が待っている。
対して使えるコピー能力は無いので入らなくてOK。
ミラーをコピーし隠し扉へ
ここでは隠しスイッチを押すと隠し扉が開放されます。
中には大型スイッチがあるので踏んでおこう。
大型スイッチを押すと「能力おためし部屋1」が解禁されます。
強制スクロールからワープスターへ
次の扉では強制スクロールの影響でゲームオーバーになるプレイヤーが多い。
『ミラー』は移動+Yボタンで『ミラー分身』が出来るので敵キャラクターの退治とブロックの破壊を1回で済ませる事が出来る。
ホイールをコピーしてみよう。
次の扉では「ホイール」がコピー出来る。
移動速度が高く、使っている間は変な操作をしない限り無敵状態という優れ物。
ボンカースと戦おう
「ボンカース」は超高火力の「ハンマー」が手に入る中ボス。
「ウィリーライダー」や「ホイール」で真ん中に引き付けて大ダメージを狙おう。
1UPを取り忘れないように
ゴール前の杭は「ハンマー」で叩くと「1UP」が3つ同時に取れる。
ゴールする前に是非取っておきたい所。
【ステージ3】ココア洞窟
ココア洞窟はトゲや溶岩によってダメージを受けやすいので「ストーン」等で慎重に進みましょう。
ステージの進め方
コピー能力「ストーン」「ヨーヨー」などが活躍するステージ。
ライフ回復アイテムが少ないので、敵を避けるのも大事です。
新たに登場する「プラズマ」とは
「プラズマ」は十字キーを一定数押し続けると電気が溜まり、高火力の遠距離攻撃を当てる事が出来るコピー能力。
上級者になると十字キーの操作次第で約2~3秒でエネルギーが最大になったりする事もあるのだとか、、。
隠し扉の1UPは取るべきか
1UPは基本的に取る必要はありません。
コピー能力でヘルパーを呼ぶだけでカービィの代わりに敵を倒したり、
ダメージを代わりに受けてくれるのでゲームオーバーになる事は無いかと思います。
風の強いエリアでトゲに注意
風の強い場所ではトゲでダメージを受けやすい。
近くにいる「ロッキー」をすいこみ、ストーンをコピーしてみよう。
「ストーン」を使っている間は風の影響を受けずに進む事が出来ます。
ロッキーを2体すいこむと、、
ロッキーを2体すいこむと「ミックス状態」となり、「ハンマー」や「ホイール」をコピーする事が出来る。
ウィリーライダーを使ってダメージを受けずに進む事も実は出来ます。
カタパルトは乗車厳禁?
カタパルトは実はヘルパーも乗る事が出来る。
ヘルパーを使っている間はAボタンでカービィだけの操作にすると安定します。
ボス「バグジー」との戦い方
「バグジー」は接近での戦いを得意とした中ボス。
「ビーム」が基本的に安定する分「ウィリーライダー」でも十分倒せます。
【ステージ4】キャンディ山
カービィの言わずと知れた名曲と共に最後の冒険が始まる。
ここでは分かれ道がプレイヤーの運命を左右します。
シャッツオは星ブロックを壊すと当たらない
画像の通り、シャッツオは星ブロックを壊すと当たらないので早めに「ファイア」等で壊しておこう。
上vs下 どちらに進む?
上の扉は「ハンマー」の能力と「1UP」が1個。
下の扉は「1UP」が3個手に入る。
火力と耐久力。どちらを選んでもプレイの進行に影響はありません。
無敵キャンディでGO!
次の部屋では「無敵キャンディ」が水中で手に入る。
敵キャラクターの「ラブリー」は何と水生植物でもあり、陸でも光合成が出来る万能な敵キャラクター。
導火線で大砲に乗ろう
導火線は「ファイア」を使い、大砲にすぐに乗ろう。
ヘルパーで「バーニンレオ」を使うと間に合いやすい。
入り口のすぐ近くに隠し扉
次の扉では入り口の左に隠し扉が用意されている。
大型スイッチを押すと「能力おためし部屋2」が解禁されます。
ボスラッシュの再来。キミはどう戦う?
ゴール付近では「ミスターフロスティ」と「ボンカース」「ポピーブラザーズSr.×2」の連戦が待っている。
先程コピーした「マイク」で1体持っていくのも戦略の一つ。
EX BOSS アイアンマム
「アイアンマム」は床に数回鉄球を叩く所で星が現れる。
上手くすいこむと、相手に星形を当ててダメージを与える事が出来ます。
アイアンマムのHPとコピー出来る能力
コピー能力が無い場合は星形を3回当てるとクリア。中ボスを、すいこむと「ファイター」が手に入ります。
【ステージ5】ダイナブレイド戦
巨大な鳥「ダイナブレイド」との決戦。
動きが素早く、攻撃も激しいのが特徴的。
ボスとの戦い方
コピー能力「ビーム」や「プラズマ」で遠距離から攻めると安全です。
ボスとの戦い方2
ダイナブレイドは空中を飛び回るため、ジャンプ攻撃のタイミングが重要になります。
ボスとの戦い方3
炎や首伸ばしによる遠距離攻撃と、ジャンプによる「つかみ攻撃」が厄介。
なるべく中央付近で戦うとダメージを受けやすい。
地上に降りた時がダメージを与えるチャンスなので近距離でもokです。