スポンサーリンク

created by Rinker
スクウェア・エニックス

Pokemon LEGENDS

ランクバトルで「Kランク」に到達する為の3匹の選び方と各ポケモンの対策方法。ポケモンLEGENDS Z-A攻略

スポンサーリンク

ゲッコウガナイトの入手方法(ランクK報酬)

開催期間: 11月5日(水)14:59まで(期間限定)

入手方法: ランクバトルで Kランク に到達すると報酬として ゲッコウガナイト を入手可能!

今回は初心者にも優しい仕様。

  • 勝率は関係なし。「到達」するだけでOK!
  • バトルが苦手でも、試合数をこなせばゲット可能です。

おすすめ編成:ドリュウズ軸で簡単ランクアップ

ポケモン 持ち物 技構成 備考
ドリュウズ ドリュウズナイト じしん / ドリルライナー / ロックブラスト / アイアンヘッド Zランク帯からKまで単騎でも行ける主力ポケ

おすすめ編成:御三家軸を使った戦い方

ポケモン 持ち物 技構成
エンブオー エンブオナイト じしん / インファイト / グロウパンチ / フレアドライブ
オーダイル オーダイルナイト まもる / なみのり / アクアブレイク / ワイドブレイカー
メガニウム メガニウムナイト まもる / タネマシンガン/ ギガドレイン / こうごうせい

おすすめ編成:600族のオヤブンを使った戦い方

ポケモン 持ち物 技構成
ボーマンダ ボーマンダナイト じしん / ドラゴンクロー/ そらをとぶ / りゅうせいぐん
カイリュー カイリュナイト じしん / なみのり/ しんそく / りゅうせいぐん

 ランクアップのコツ(Kランクまで最速で登るために)

ランクマッチを効率良く進めるためには、戦闘テンポと安定感を重視した構築がカギになります。

特に「ボーマンダ」や「ドリュウズ」「カイリュー」を軸にした戦法は、シンプルながらも驚異的な突破力を誇ります。

以下のポイントを意識すれば、初心者でも短時間でKランクに到達できます。

「りゅうせいぐん」の場所

「じしん」等の範囲技で全体を制圧しよう。

画像のボーマンダは「りゅうせいぐん」で相手を倒している画像です。

オススメのドリュウズが使う「ドリルライナー」や「じしん」は、威力ともに安定しており、多くの相手に等倍以上で通る万能技です。

特にランク中盤(W〜T帯)は物理耐久の低い相手が多く、一撃で試合を決められる場面が多発します。

要注意ポケモン:御三家

ZAの御三家は、最終進化系の中でも多彩なタイプ構成を持つ「エンブオー」「オーダイル」「メガニウム」の3体です。

それぞれ火力・耐久・補助技のバランスが取れており、序盤〜中盤のランクマッチで特に遭遇率が高いポケモンたちです。

エンブオー

  • タイプ:ほのお/かくとう

  • 特徴:「フレアドライブ」や「インファイト」での高火力押し切りが得意。

  • 対策:「そらをとぶ」「じしん」「なみのり」などのが弱点。耐久の低い内に突くのが有効です。

オーダイル

  • タイプ:「みず」→メガシンカ後「みず・ドラゴン」

  • 特徴:技範囲の多さから弱点を突ける性能が高く「こおりのキバ」で「くさタイプ」にも強め。

  • 対策:「でんきタイプ」または「フェアリータイプ」で安定。特に「サーナイト」や「デンリュウ」など特殊寄りが安全です。

 メガニウム

  • タイプ:くさ→メガシンカ後「くさ・フェアリー」

  • 特徴:サポート・耐久寄り。「リフレクター」や「ひかりのかべ」で味方支援が可能。「ギガドレイン」で回復も出来る。

  • 対策:「ひこうタイプ」や「ほのおタイプ」で一気に攻め切るのが理想。特に「ボーマンダ」や「ファイアロー」が好相性です。

全体的に見ると、御三家3体には「ひこうタイプ」と「フェアリータイプ」の技の通りが良好です。

「ボーマンダ」「カイリュー」は「じしん」「なみのり」が半減されても、基礎火力の高さで十分なダメージを与えられる点も相性抜群。

「そらをとぶ」「じしん」採用型の飛行アタッカーを1体入れておくと、御三家全般に対応しやすいでしょう。

要注意ポケモン:600族

ZAに登場する600族は、「カイリュー」「バンギラス」「メタグロス」「ボーマンダ」「ガブリアス」「ヌメルゴン」の6体。

いずれも高い種族値と豊富な技範囲を持つ、環境トップクラスの実力者たちです。

その中でも「ヌメルゴン」以外の4体はメガシンカが可能であり、

攻撃面・耐久面のどちらも強化されるため、下手に受けようとすると返り討ちに遭います。

カイリュー

  • タイプ:ドラゴン/ひこう

  • 特徴:「りゅうせいぐん」「じしん」「なみのり」その他範囲技以外にも弱点を突ける技が多い。

  • 対策:「フェアリータイプ」「ドラゴンタイプ」「こおりタイプ」の技を当てて一撃で倒す事。

 バンギラス

  • タイプ:いわ/あく

  • 特徴:「いわなだれ」「ストーンエッジ」「かみくだく」と接近戦が得意。

  • 対策:「じしん」「インファイト」などが有効的。

 メタグロス

  • タイプ:はがね/エスパー

  • 特徴:メガシンカ後は攻撃・素早さともに上昇し「コメットパンチ」で火力の上昇が可能。

  • 対策:「じしん」や「フレアドライブ」「かみくだく」で弱点を突く。「メガドリュウズ」「メガエンブオー」「メガギャラドス」での勝率は高い。

ボーマンダ

  • タイプ:ドラゴン/ひこう

  • 特徴:メガ進化後は700族に変化「りゅうせいぐん」「そらをとぶ」などが超火力に。

  • 対策:「りゅうせいぐん」や「ムーンフォース」で先制撃破。

ガブリアス

  • タイプ:ドラゴン/地面

  • 特徴:メガ進化後は700族に変化。タイプ一致技の範囲も広く「りゅうせいぐん」「じしん」などが超火力に。

  • 対策:「メガピクシー」や「メガチルタリス」技は「ムーンフォース」「れいとうビーム」で倒す。

ヌメルゴン

  • タイプ:ドラゴン

  • 特徴:特殊耐久が非常に高く、C型相手にも強く出られる。

  • 対策:「じゃれつく」や「げきりん」等で「こうかばつぐん」を狙う。

600族は全体的に「りゅうせいぐん」「じしん」「れいとうビーム」の通りが極めて良く、

これらの技を覚えたポケモン(クレベース・ボーマンダ・ドリュウズなど)を採用することで、

複数の600族をまとめて対応することができます。

要注意ポケモン(メガシンカあり)

ランクマッチで苦戦しやすい相手として、「メガギャラドス」「メガサーナイト」「メガヘラクロス」の3体は要注意。

いずれも火力・耐久・特性が大きく強化されるため、対策を怠ると一気に全抜きされる危険性があります。

 メガギャラドス

  • タイプ:みず/あく

  • 特徴:「かみくだく」「こおりのキバ」などが得意。オヤブン個体が多数。

  • 対策:「10まんボルト」「ワイルドボルト」等で「こうかばつぐん」を狙う。

メガシンカにより「ひこう」タイプが「悪」に変わるため、電気技が等倍になり、地面タイプのドリュウズでは突破しにくくなります。

「10まんボルト」「マジカルリーフ」「ムーンフォース」等が弱点です。

メガサーナイト

  • タイプ:エスパー/フェアリー

  • 特徴:特殊耐久が非常に高く、C型相手にも強く出られる。

  • 対策:「バレットパンチ」「アイアンヘッド」等で「こうかばつぐん」を狙う。

メガシンカによって特攻165という圧倒的火力で、等倍相手でも受け切るのが難しい相手です。

鋼タイプの「メガメタグロス」「ドリュウズ」なら「アイアンヘッド」で勝てますが、

「10まんボルト」「マジカルフレイム」を採用している個体も多く油断は禁物。

物理耐久が低いので「じしん」もかなりダメージを受ける所も多く(かげうち・バレットパンチ・アイアンヘッド)で押し切るのがベストです。

 メガヘラクロス

  • タイプ:むし/かくとう

  • 特性:スキルリンク

  • 総合評価:物理受けすら押し潰す超火力型

メガ進化後はA値185というトップクラスの物理火力を誇り、対策は「ひこうタイプ」「エスパータイプ」が理想。

特に「メガサーナイト」「メガリザードンY」など特殊高火力ポケモンでの速攻処理が安定します。

オヤブン個体は不要!通常個体でも十分

「どうせ高個体値が必要なんでしょ?」と考える人も多いですが、実際はそうでもありません。

オヤブン個体(特殊サイズ)でなくても、しっかり旅パでも十分通用します。

むしろ、素早さや持ち物での調整が勝敗を分けることが多く、厳選に時間を使うよりも試合経験を重ねる方が重要です。

入手後にメガゲッコウガと写真を撮った画像です。

皆さんも是非「ランクK」を目指してみましょう。

スポンサーリンク

created by Rinker
スクウェア・エニックス
created by Rinker
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)
created by Rinker
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

カテゴリー

-Pokemon LEGENDS