南3番エリアへ向かう前の準備
◆ ポケモンの推奨レベル
約Lv17~20
◆ 【ガケガニ】におすすめのタイプ
ガケガニ(岩壁のヌシ)は いわタイプのポケモン
主にみずタイプのマリルなどは成長が早いので攻略しやすいです。

いわタイプの弱点を突けるタイプ
-
みず
-
くさ
-
じめん
-
かくとう
-
はがね
最初の御三家で分かるタイプ相性の有利/不利

| 御三家 | 有利度 | 理由 |
|---|---|---|
| クワッス | ◎ | みず技が刺さる |
| ニャオハ | 〇 | くさ技で弱点が突ける |
| ホゲータ | △ | 苦手(いわ技が痛い) → サブメンバー必須 |
● ホゲータを選択した人向けのおすすめポケモン
-
コダック(みず)
-
ドロバンコ(地面)
-
ルリリ(ノーマル/フェアリー)
- ディグダ(地面)
南3番エリア「岩壁のヌシ」攻略(ガケガニ)
◆ ガケガニ(ヌシ)の特徴
レベルは通常より高いのが特徴的、1回戦と2回戦に分けてバトルになる為、要注意。
「いわくだき」から防御力を下げて繰り出す「がんせきふうじ」が危険な為、ひこうタイプ等は繰り出すと「ひんし状態」になる事も多いです。
前半戦のコツ
「みず」「くさ」「じめん」技で攻める
-
みず:みずでっぽう / みずのはどう/アクアジェット
-
くさ:つるのムチ / マジカルリーフ
-
じめん:どろかけ
後半戦:ペパーと共闘する。
ヌシのHPを削ると逃げて「ヌシのスパイス」を食べる → ガケガニとの再戦へ。
ペパーがサポート
ペパーのポケモン「シェルダーLv16」が戦ってくれるので、2回戦のガケガニに勝利しよう。
◆ 勝利後の報酬
-
ライド技:ダッシュ解放(コライドン/ミライドン)
-
ストーリー進行(ペパーイベント)
ダッシュが解禁されると移動が一気に快適になります。
次の目的地:ボウルタウンへ向かう
テーブルシティを東門から出た後、南3番エリアを抜け先にボウルタウンに到着します。
途中で出現する いわタイプは、後のジム戦に役立つので数匹捕まえてもOK。
ボウルジム:ジムテスト攻略
コルサのジムテストは10匹の「キマワリ」を集める事。全て集めたらキマワリ広場に連れて行こう。

ボウルジム・コルサ戦の攻略方法

◆ コルサの手持ちポケモン
| ポケモン | Lv | タイプ |
|---|---|---|
| チュリネ | 16 | くさ |
| ウソッキー(テラスタル) | 17 | いわ→くさ |
| ミニーブ | 17 | くさ/ノーマル |

※テラスタルでウソッキーがくさタイプになります。
コルサ戦:有利タイプと対策方法

◆ 弱点タイプ
-
ほのお
-
ひこう
-
むし
-
どく
-
こおり
◆ おすすめポケモン
| ポケモン | タイプ | 理由 |
|---|---|---|
| ヒノヤコマ | ほのお/ひこう | 「つつく」が刺さる。序盤最強クラス |
| ホゲータ/アチゲータ | ほのお | くさに強い(スコヴィランには等倍) |
| シルシュルー | どく/ノーマル | ジムのウソッキー戦で弱点を突かれない |
| ワナイダー | むし | 能力は低いがタイプ相性で有利 |
コルサ戦のポイント

最優先は「ひこう」タイプ
切り札以外の手持ち2体はヒノヤコマの「つつく」「ひのこ」が「こうかばつぐん」になる為、弱点を突いていこう。
ウソッキー対策
ウソッキーは いわタイプのポケモン。
テラスタルで「くさタイプ」に変化し「タイプ一致技」の「いわタイプ」は消滅する。
弱点はひこう/こおり/ほのお/どく/むし。
ウソッキーのテラスタルによるタイプ変化に注意。
ウソッキーはテラスタルで 草タイプ になるため、
-
ひこう → こうかばつぐん
-
ほのお → こうかばつぐんで簡単に倒せます。
「いわタイプ」が4倍弱点の「ビビヨン」「ヒノヤコマ」等は大ダメージを受けるので要注意。
◆ 推奨レベル
-
相性の有利なポケモンをLv17~18まで育成しておくと十分勝てます。
勝利後の報酬

-
ジムバッジ(くさ)
-
わざマシン20:くさわけ
-
Lv30までのポケモンが言うことを聞くようになる


