ドラゴンタワーのルールについて。
ドラゴンタワーで出来る事。
★バーストスキルの使用。
★スキルの使用。
★アイテムの使用。
ドラゴンタワーで出来ない事。
★HPやMPの自然回復。
★転職。
★スキル継承。
※ステータスは投稿主のモンスター図鑑を参考に作っています。
Lv30以上向け
ヴォイドスフィアの塔
塔の攻略方法
主に「風属性攻撃」と「物理攻撃」の威力。
HPの高さは勿論の事、回避率も極めて高いモンスターが多く登場する。
対策として「風の精霊の加護」「トリックビジョン」をLvMAXまで上げておきたい。
クエストで得られる装備
ツァボ装備:入手条件/ツァボライト1000個 透き通ったツァボライト15個
各階層に出現する特殊モンスターのデータ。
第1階層の出現モンスター
ウィペラウォーランスLv38
HP:1548876
攻撃力:555
防御力:800
知力:80
モンスターの特徴と対策法
主に回避率が高く攻撃力も555と高め。
風属性の攻撃「カマイタチ」と物理攻撃の「ドラゴンクロー」「噛みつく」を使うポケモンのようなモンスター。
盾職は「城壁の陣」「ウインドシールド」などを継承しておくと相手のダメージを減らせる。
ドロップするアイテム
ツァボライト
第2階層の出現モンスター
ヴォイドスキンLv40
HP:2094523
攻撃力:650
防御力:2000
知力:180
モンスターの特徴と対策法
こちらも1階と同様に攻撃力が高め、通常攻撃を受けるだけでも相当なダメージ量を誇る。
要注意スキル「風身流転」は時間が経つ度に「回避率」が上昇するスキル。
強度3以上のバフであり強度2の解除スキルでも解除出来ないのが特徴的。
ドロップするアイテム
ツァボライト
第3階層の出現モンスター
※風隷精は攻撃すると足止めから風属性の大ダメージを与えてきます。
風令石Lv35 ※倒すと4匹の風隷精が消える仕様
HP:208391
攻撃力:10
防御力:1000
知力:10
風精獣エールヴェントLv42
HP:2417108
攻撃力:770
防御力:1000
知力:100
雷精獣ブリッツホルンLv42
HP:2417108
攻撃力:450
防御力:700
知力:280
モンスターの特徴と対策法
精獣の兄弟が2体同時に登場。高い回避率でプレイヤー達のMPを消費させる厄介なモンスター。
プレイヤーの強さに応じて「ツァボライト」が5階を含めて1周で手に入る数が変わってくる。
ここで覚えておきたい2種類のモンスターの攻撃種類
「風精獣エールヴェント」=「トライバイト」分類:物理攻撃
「雷精獣ブリッツホルン」=「雷爪」分類:風属性攻撃。雷撃装による自身の強化が得意。
風令石Lv35を壊さない事で出現するモンスター/5F
フロウリースLv40
HP:506581
攻撃力:10
防御力:10
知力:10
ドロップするアイテム
ツァボライト 低確率:透き通ったツァボライト
第4階層の出現モンスター
エアロマンサーLv45
HP:3781346
攻撃力:500
防御力:750
知力:350
モンスター2体 Lv40
HP:646812
攻撃力:850
防御力:500
知力:350
モンスターの特徴と対策法
エアロマンサーのスキル「風体精製」により「上のモンスターLv40」を1体以上召喚出来る仕様。
これによりドラゴンクエストシリーズの「マドハンド」を連想させる無限の戦いが続くため、エアロマンサーから早めに倒そう。
風属性の魔法に気をつけよう。
全体的に「風属性の魔法」と「通常攻撃」を多用するフロアになっており、
「カースウィンド」による防御力低下が目立つが、
「マジックナイト」のスキル「風の精霊の加護」「気合防御Lv1」で受けきる事が出来る。
ドロップするアイテム
ツァボライト
第5階層の出現モンスター
凶鳥龍ガストルキンLv48
HP:20031761
攻撃力:1380
防御力:1990
知力:420
モンスターの特徴と対策法
物理職には厳しい「防御力の高さ」と「回避性能」に苦戦する最上階。
「纏風」は自身の回避率/耐性/防御力を底上げする為、スキルで素早く解除しておこう。
纒風とは
その名の通り「纒う風」。「堅牢な鎧皮」のような強化スキル。
鎧のように風を纏い自身の防御力を高める恐ろしい技だ。
要警戒スキル:刃風
「凶鳥龍ガストルキン」は風属性だけではなく「刃風」という物理攻撃も扱える器用なモンスター。
攻撃力は何と1380から発動出来る為、なるべく対策しておきたい。
要警戒スキル:魔風
「魔風」は状態異常「沈黙」「眠り」を味方全体に付与するスキル。
主に「精神」を多めに上げておくと「状態異常」からの復帰が早い。
要警戒スキル:メガバーストサンダー
シリーズお馴染みの「メガバーストシリーズ」の風属性版
本編では「メガバーストブリザード」「メガバーストストーン」が実際に過去のイベントで使用されている。
今回は風属性の高威力「メガバーストサンダー」として帰ってきたので
「マジックナイト」のスキル「風の精霊の加護」を常に貼り続けておきたい。
ドロップするアイテム
ツァボライト 低確率で透き通ったツァボライト


